ルークROTJで使っていたUltraSound2.5が余ったのでこれをオビワンANHに入れる事にしたんですがどうせならこのぶっといネック部分も細くしてやろうって事で早速パイプ等を買出しに行ってきました。
↓何もしていない状態のオビワンANH

FXのオビなどと比べると全然細いネック部分ですがやはり納得行きません。
これ以上ネックを細くすると3/4インチブレードではエミッター部分しか入らなくなり、ルークROTJと違ってエミッターからの飛び出しもないのでイモネジでブレードを圧迫してもブレードがナナメに向いてしまったり、激しいチャンバラをするとすっぽ抜けたりするのでここら辺の解決方法も考えなくてはいけません。
色々考えた末、ブレードの中からと外で固定すればナナメったりすっぽ抜けたりしないんじゃないかと言う考えに至りました。
3/4インチブレードの内径に合うパイプはΦ16ミリなのでそれをLEDレンズまで伸ばせばルークROTJよりさらに細いネックにもなります。
問題は光量の低下ですが・・・多分そこまで落ちないと予想してます。
早速バーナーでステンパイプを炙ってハンダコテで形を整え、塗装とブレード固定用のイモネジ穴を空けて完成。


ルークROTJよりさらに細くなったネック。

エミッター下部にハンダ跡が残っているのでここら辺もサンドペーパーで落としたかったですがサンドペーパーが手元に無いのでまた明日にでもやる予定っす。
エミッターはこんな感じ

一番中にあるパイプをブレードの中に入れてさらに外側をイモネジで固定します。
これでブレードはナナメになる事も無く、激しいチャンバラでもすっぽ抜けることはないです。(と言うかすっぽ抜ける前にブレードが折れると思います。)
あとはサウンドボードやらLEDを入れるだけですが、スペースに余裕があればクリスタル入れたいなぁ・・・
まーとりあえず組んで見ないとなんとも言えませんがねー。
スポンサーサイト
- 2010/11/28(日) 20:14:22|
- Obiwan ANH
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おー細い!なるほどそうきましたか!
4枚目の写真とか、比較対象があるせいか余計に細く見えますね。
オビANHやROTS、ルークROTJのような細首+フランジエミッタータイプのセーバーだと
どうやってチャンバラやクラッシュ音を出すための衝撃に耐えられる構造にするのか悩みますよね~
ま、ヨッシュさんの言うとおり一定以上の強度を確保できたとしても
今度はブレードが根元からひん曲がりそうですがw
僕もルークROTJの教訓を生かしてもう少し丈夫なセーバーを作ろうと
アイデアだけは色々と考えてるんですが、実践出来るのはいつになる事やら・・・
ところでBK4って、もともとブレード固定用イモネジは写真だと見えない位置についてるんでしょうか?
- 2010/11/29(月) 00:51:20 |
- URL |
- ヤマビコ #r6gaH/L2
- [ 編集 ]
レプリカプロップなどと見比べても遜色ない外見ですね。これでブレードが光って音出すんですから素晴らしいです。
- 2010/11/29(月) 14:53:05 |
- URL |
- anderson #-
- [ 編集 ]
ヤマビコさん
ですよね。
とにかく息子相手のチャンバラだと結構な強度がいるので色々工夫が必要です。
>ところでBK4って、もともとブレード固定用イモネジは写真だと見えない位置についてるんでしょうか?
初めはブレード固定用のイモネジは付いていなく、エミッター下部にパイプとエミッターを固定するイモネジがあるのでそれをパイプの中まで貫いてブレードを固定していましたが今回の細ネックの場合、新たにエミッター中央あたりに新しくイモネジ用の穴を空けました。
これで引っ張ろうが振り回そうがすっぽぬけは無いです。
えぬむらさん
>エミッター内に組み込んだパイプが
簡易的なエミッタープラグに見えなくもないですね。
俺もこれ気に入ってますよ~
今回は年末って事もあり仕事で出張が増えそうなんでちょっとスローペースになるかもですが暇を見てブログ更新していきます。
andersonさん
有難う御座います!
今回のオビ計画はドリル作業などが必要そうなのでどうしても昼に作業しないといけないのですがとにかく仕事が休み無いのでいかにドリル作業を終わらせるか考え中です。
夜に苦情覚悟でサササっとやってしまおうかしら・・・w
- 2010/11/29(月) 20:54:40 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]