さてさてベイダーもひとまず完成なんで次はHyperDyneのSaberSDをルークに組み込みますよ!
このSaberSDは元々Luxeonなどの超高光度LED用に作られておらず、HyperDyneオリジナルLED専用なんですよね。
なのでLEDドライバーやLED用配線など付いていないので工夫が必要です。
その前にこのSaberSDの特徴を簡単に説明するとこのサウンドボードはマイクロSDカードが付いており、自由にセーバー音やその他設定を変更出来ると言う優れもの。
音質も悪くないですしランク的にはCF(クリスタルフォーカス)の次に良いサウンドボードではないでしょうか?
今回は色々とこのSabderSDをテストしてみましてなんとかLedEnginのLEDでも起動するようになりました
テスト動画でもドゾー
詳しい説明はまた次回ってことでw
んじゃまた作業に戻ります。
スポンサーサイト
- 2010/11/07(日) 15:45:29|
- Luke ROTJ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
あややや?出来ましたねw さすがっ!
Lukeもバラしてるし・・・
CoFの同期取り、厄介なんですか?
>詳しい説明はまた次回ってことでw
ねっちりと詳しいヤツをお願いします、ハイ。
- 2010/11/07(日) 16:40:15 |
- URL |
- えぬむら #t50BOgd.
- [ 編集 ]
えぬむらさん
CoFの同期は簡単と言うか必ず同期取れるんですがいまいちCoF時の光量が足りない感じですね。
ここらへんを改善したいと思ってます。
>ねっちりと詳しいヤツをお願いします、ハイ。
お任せくださいな!w
- 2010/11/07(日) 18:21:30 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
ちょっと・・・ 速すぎますって。いい加減にして下さいよホントにもうw
前記事の話を引っ張ってスミマセンが、
コンスト基盤は、クラッシュ音鳴らすのにリレーの接点を使っても
オビANHの時のように、その度に起動音が鳴るってことは無いんですね。
見た感じではコンストのセンサーとFXのセンサーって同じような感じですか?
もしそうなら、FX基盤でも
クラッシュセンサー→リレーで接点増やす→センサー用の配線とLEDへの配線振り分け
で、完全同期が取れそう・・・
しかしSaberSD買いそびれた身には目の毒だな~この動画とレポート。
ちくしょーちくしょー
- 2010/11/07(日) 19:03:01 |
- URL |
- ヤマビコ #r6gaH/L2
- [ 編集 ]
ヤマビコさん
クラッシュ音鳴らすのにリレー接点使えばクラッシュ音は鳴ります。
コンストのセンサーとFXのセンサーはまったく同じモノですがFXやコンストのセンサーではリレーを動かす電気が足りないんです。
なのでFAのセンサー発動→FAのLED配線に電気がピカピカ→リレーカチカチってな感じにしてます。
俺のルークやヤマビコさん自作クラッシュセンサーなら多分いけますけどね。
ただFX基盤はなぜかLED配線が一瞬でもOFFになると再起動しちゃうのでやるなら通常青でクラッシュ時は青+赤のようにしなければいけませんね。
今はCoFの光量上げるのに悩み中ですw
- 2010/11/07(日) 19:15:22 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
ヨッシュさんはじめまして。
私もSaberSDの配線で悩んでます。詳しい解説を心待ちにしております。
- 2010/11/07(日) 21:37:57 |
- URL |
- anderson #-
- [ 編集 ]
いらっしゃいませandersonさん
自分もかなり悩んで半分諦めてました。
そんな中ボーっとSaberSDの説明書見ていたらピカっとひらめきました。
CoF要らないならモメンタリスイッチとリレー1個で全然OKですが(動画のようにあまり明るくないCoFで良ければ問題ないけど)個人的にCoFが明るくないのがどうしても気に食わないので2回路2接点のスライドスイッチ使う予定です。
詳しい事は今度簡単な配線図と一緒にうpしますね。
- 2010/11/07(日) 21:59:42 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
ヨッシュさんこんにちは。
TCSSフォーラムでも_SaberSDについて質問してたんですが、作例を掲示していたmongo氏が回路図を載せてくれました。
http://forums.thecustomsabershop.com/showpost.php?p=185520&postcount=11
私の拙い英語でも通じるもんですねー。Google翻訳に感謝。
ただ、TCSSのLEDドライバとアドオンボードが必要で、送料込みで86.5ドルしちゃうのが・・・。
- 2010/11/08(月) 14:21:49 |
- URL |
- anderson #w6DCTKPw
- [ 編集 ]
andersonさん
LEDドライバーもアドオンボードも必要無いですよ。
配線図載せたいですが今から夜の部の仕事に行かなくてはいけないのでざっとですが書いときますね。
5Vリレーを使うところは電源部分では無くSaberSDの右端真ん中にあるバイブレーター用の配線です。
LEDの電源は直接電池から取り、リレーに電圧が掛かったら光るようにします。
で、今度はマイクロSDの設定を以下のように替えます。
vibenabled=1;
vibclashinten=64;
vibswinginten=64;
vibhuminten=64;
viboninten=64;
vibwhilehum=1;
これで起動やオフ時の同期も完全に取れます。
CoF入れたいならvibclashintenを15にしてCoFのマイナス配線をリレーオフで点く様にしてリレーから出た配線をバイブレーター配線のマイナスに繋げばOKです。
ただこれだとCoFの光量が動画のように暗いですがね。
参考になったかな?
- 2010/11/08(月) 17:34:06 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
すごい!その手があったんですね。
ヨッシュさん天才!
早速試して全く問題なく動作しましたよ!
CoFはまだ挑戦しませんので、とりあえず私の用途としてはこれで行けます。
ありがとうございました!
- 2010/11/09(火) 00:13:20 |
- URL |
- anderson #-
- [ 編集 ]
ヨッシュさん、こんばんは。
リレーの代わりにトランジスタ使おうとしてしくじってしまい、バイブレーター用の回路を飛ばしてしまいました・・・。
折角いいことを教えてもらったのに・・・。
- 2010/11/09(火) 23:58:29 |
- URL |
- anderson #-
- [ 編集 ]
andersonさん
な・・・なんと・・
バイブレーター用回路かなり弱いかもしれませんね。
自分もしばらくリレーを使ってみてどうなるか実験してみます。
残りの方法としてはTCSSからAddonとドライバー買うかタイマディレーリレーを使ってOFF時間を延長するかですね。
後者のほうが安上がりですがある程度の知識が必要かもです。
- 2010/11/10(水) 00:11:50 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
はじめまして。
非常に興味深く拝見させて頂いています。
古いネタの質問で恐縮なのですが、Obiwan ANH のスイッチ変更の件なのですが、ヨッシュさんの記事を参考にチャレンジしてみたのですが、どうもうまくいきません。
症状はタクトスイッチオンのボタンを押し続けなければサウンドが出ません。(ボタンを離すと止まってしまします。)
何がいけないのでしょうか?。
よろしければ、良きアドバイスをお願いします。
- 2010/11/13(土) 13:06:39 |
- URL |
- さすらいのヒーロー #-
- [ 編集 ]
さすらいのヒーローさん
初めまして!
FXセーバーのスイッチをタクトスイッチでも使えるようにしたいと言う事ですよね?
自分はHGK1622FX という小型キーライトを使ってますがさすらいのヒーローさんはどのキーライトを使っていますか?
後どういうふうに配線しているかを教えてもらえれば答えられると思います。
文章じゃ難しいでしょうけど;;
ちなみにHGK1622FX ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/anzenkiki/307-023.html
- 2010/11/13(土) 22:15:15 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
レスありがとうございます。
自分もヨッシュさんの記事を参考に、HGK1622FXで試してみました。
説明の通り、LEDを取り外し、ボタン電池のプラス側とマイナス側にFXのスイッチ配線。
(マイナス側は、接点が2か所ありましたが、LED側を上に見て、上側に)
タクトスイッチ用は、基盤に付いていたスイッチをテープごと取り外し、真ん中の丸い箇所(プラス側)とマイナス側が絡んでいたと思われる3ヶ所の内、プラス側の真上の接点に。
配線は、全て電池が乗っかっていた基盤側にはんだ付けしました。
タクトスイッテは、モーメンタリの物を使用しています。
以上ですが、うまくいきませんでした。
配線の接続位置が悪いのでしょうか?。
(FX側の配線2本をプラス側、マイナス側の入れ替えも試してみました。)
それともLEDを取り外したとき、こて先で基盤を破損させてしまったのでしょうか?。
良きアドバイスをお願いします。
- 2010/11/13(土) 22:45:45 |
- URL |
- さすらいのヒーロー #-
- [ 編集 ]
さすらいのヒーローさん
配線自体は間違って無さそうなんですがね。
ちなみにFXサウンドはどのサウンド使ってますか?
自分の場合、ドゥークのサウンドカードだと上手い事出来なかった記憶が・・・(なんとも言えませんが)
1番いいのはどこかに配線周りの写真をうpしてもらえると答えやすいです。
- 2010/11/14(日) 00:17:27 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]
サウンドカードは、ハズブロのアナキンEP3用です。
MRの物でないとだめなんでしょうか?。
ちなみに、TCSSのフォーラムに同じような記事が投稿されていまして(ヤマビコ氏のブログより拝見)こちらによると、何やらマイナスのコードを1本配線しているみたいで・・・。
キーライトも海外製みたいで、何より英語なので、よく解りません。
TCSSの記事はこちら。
ttp://www.lighthound.com/Lighthound-Keychain-Flashlight-Blue-Body-White-LED_p_968.html
- 2010/11/14(日) 00:55:20 |
- URL |
- さすらいのヒーロー #-
- [ 編集 ]
さすらいのヒーローさん
MRでなくても基本OKだと思いますよ。
Lighthoundではマイナスのコードを配線する必要がありますがHGK1622FX では必要無いですね。
考えられる原因は配線中にショートさせたか配線間違いかと思います。
キーライトの電池を入れる所にFXの起動スイッチの+-配線を繋いでキーライトのスイッチの所からタクトスイッチへ行く配線を2本出す感じです。
言葉ではちょっと難しいですね;;
- 2010/11/14(日) 19:52:59 |
- URL |
- 管理人 #-
- [ 編集 ]