fc2ブログ

ヨッシュの隠れ家的な・・・
私ヨッシュの趣味や出来事などをダラダラ不定期に 載せていくブログです。

ホーム 管理画面 ファイルアップ 新規記事
--2023-10-- « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »

あっさり完成しちゃいました・・

暇を見て作っていたDarthVader ROTJですが・・・ろくに製作中の記事も無く完成しました。
いつものように製作に集中してしまうとついつい写真を撮るのを忘れてしまうクセを直さないとなぁ・・・

てなわけでいきなり完成写真。
dv5
dv6
セーバーON
dv8
dv9
dv10
緑に光っているボタンはカラーチェンジボタンで光っている時が赤、消えたら紫になります。
ちなみにクラッシュするとこのボタンも同じように点滅しちゃいます。
起動ボタンはその下の黒いボタンです。

動画は↓


ルークROTJを並べて動画撮って見ました。

リチャージポートはヒルトの中に入っていて毎度お馴染みキルプラグを抜くとセーバーオフの音がします。
スピーカーはポンメルの底に入れておりヒルト上部に隙間が結構あるのでそこから音が漏れます。
塗装が所々剥げているので塗りなおす為にもう1度バラすのでその時にでも内部写真とるかな。

ホントにアバウトでごめんちゃいw
ヒルトに基板など入れ終わった後に写真撮るの忘れているのに気付きましたw

もし質問がある人居たら詳しくお答えしますんで・・・・
スポンサーサイト



  1. 2010/11/05(金) 20:30:54|
  2. DarthVader ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:7

相変わらず・・・  というか、なんか製作ペースが加速してませんか?

しかし・・・何から聞いたら良いものやらって感じで聞きたいこと満載なんですが
>もし質問がある人居たら詳しくお答えしますんで・・・・
というお言葉に甘えてw

このセーバーの中には、コンストラクションとフォースアクションの2枚のボードが入っているんですよね?
これは・・・ クラッシュフラッシュ点灯用にフォースアクション基盤を使ってる?
もしそうならブレードが紫の時のクラッシュフラッシュは赤いんですかね?
サウンドとフラッシュを完全に同期させたということは
クラッシュセンサーを共通で使ってるってことですか?
FXシリーズのセンサーとフォースアクションのセンサーって仕様が大分違いそうだから
なんだか共有できなそうなイメージが・・・

やばい、なんか分からないことだらけだw
  1. 2010/11/06(土) 00:00:55 |
  2. URL |
  3. ヤマビコ #r6gaH/L2
  4. [ 編集 ]

お疲れ様です。
んもう、サクっと完成させちゃうんですね。
スゲェーなぁ。ポカーン

コンストラクションkitのカラーチェンジSWはスライド方式でしたよね?
コレを押しボタン方式への変換方法すら分かりません・・・チンプンカンプン

Color ChangeでCoFなスゴイ奴のDIAGRAMプリーズ!

ちなみに今、fx-sabersが見れないデス・・・
  1. 2010/11/06(土) 12:49:05 |
  2. URL |
  3. えぬむら #t50BOgd.
  4. [ 編集 ]

ヤマビコさん

中の配線さえ終わっちゃえば後はドリルで穴あけ&ヒルトに固定なんでクリスタルや塗装が無ければ3日あればいける感じです

> このセーバーの中には、コンストラクションとフォースアクションの2枚のボードが入っているんですよね?
> これは・・・ クラッシュフラッシュ点灯用にフォースアクション基盤を使ってる?

ボードは2枚入ってましてクラッシュフラッシュ用にフォースアクション基盤を使ってます。

> もしそうならブレードが紫の時のクラッシュフラッシュは赤いんですかね?

紫の時はクラッシュ音が無いのですw
当然クラッシュフラッシュも出ません。
やろうと思えば出来ますが手持ちのリレーが無くなったので入荷次第入れる予定っす。

> サウンドとフラッシュを完全に同期させたということは
> クラッシュセンサーを共通で使ってるってことですか?

最初はクラッシュセンサーを共有してテストしたんですが電流が足りなくてうまくいきませんでした。
センサー無しで直接配線を当てれば音も光も出るんですけどね。
なのでフォースアクションのLED配線にリレーをかませてそのリレーにコンストラクションのクラッシュセンサーの配線を繋げてリレーオフで音が鳴るようにしています。

ルーク(息子)VSベイダー(俺)の熱い戦いがすげー面白いですよw
  1. 2010/11/06(土) 20:55:26 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

えぬむらさん

あざーっす
コンストラクションのカラーチェンジはスライド式ですね。
これを押しボタンに替えるならスライドスイッチを外してそこから配線をニュッと出してあげないといけないですね。
これが結構シビアですが・・・

>Color ChangeでCoFなスゴイ奴DIAGRAMプリーズ!

とりあえず今はSaberSDいじくっているんでその後でいいっすか?w
  1. 2010/11/06(土) 21:00:36 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

理解するのにすごい時間がかかってしまったw

>フォースアクションのLED配線にリレーをかませてそのリレーに
>コンストラクションのクラッシュセンサーの配線を繋げてリレーオフで音が鳴るように

>紫の時はクラッシュ音が無い

えーと・・ クラッシュ時に1~3回点滅する仕様なのはFA基盤ですよね?

「ブレード赤の時は、FA基盤が衝撃に反応して点滅する時の青LEDへの電源ON/OFFでリレーが動いて、
そのリレーのb接点に繋がったコンスト基盤のセンサーが反応するのでクラッシュ音&フラッシュ、
紫の時は青LEDに通電しっぱなしだからリレーの接点が動かずに、クラッシュ音も鳴らない。」

ってことで合ってます? だとしたら、FA基盤はどうやって衝撃を感知してるんですか?
FA基盤に対して、コンスト基盤のクラッシュセンサーを流用してるとか?


>ルーク(息子)VSベイダー(俺)の熱い戦いがすげー面白いですよw

あー良いなー、ウチの息子もはやくチャンバラできるくらいにならないかなー。
でも新作はやっぱりヨッシュさんが使うんですね、わかりますw

  1. 2010/11/07(日) 01:34:10 |
  2. URL |
  3. ヤマビコ #r6gaH/L2
  4. [ 編集 ]

ヤマビコさん


>「ブレード赤の時は、FA基盤が衝撃に反応して点滅する時の青LEDへの電源ON/OFFでリレーが動いて、
そのリレーのb接点に繋がったコンスト基盤のセンサーが反応するのでクラッシュ音&フラッシュ、
紫の時は青LEDに通電しっぱなしだからリレーの接点が動かずに、クラッシュ音も鳴らない。」

その通りです。
FAのクラッシュはコンストのクラッシュセンサーを使って(FAのクラッシュセンサーはルークに使って無いので)通常通りセンサー感知で点滅するようにしてます。
本当はコンスト基盤とFA基盤の起動スイッチを共有してスイッチ1個でON/OFFを考えてたんですがカラーチェンジもほしかったんであえてスイッチ2個にしました。

>あー良いなー、ウチの息子もはやくチャンバラできるくらいにならないかなー。
でも新作はやっぱりヨッシュさんが使うんですね、わかりますw

息子はルークROTJがとにかく好きで自分専用セーバーと思ってるんですよw
ルーク以外のセーバーを与えるとチャンバラすらしてくれませんw
  1. 2010/11/07(日) 08:32:59 |
  2. URL |
  3. 管理人 #-
  4. [ 編集 ]

>とりあえず今はSaberSDいじくっているんでその後でいいっすか?w

ええ、是非SaberSDの作業を優先してやってください。
てか、最新投稿見ましたっ!
期待しまくりデス。
  1. 2010/11/07(日) 16:31:31 |
  2. URL |
  3. えぬむら #t50BOgd.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿

 
管理者にだけ表示を許可する
  

プロフィール

yossh55

Author:yossh55
ヨッシュ(Yossh)です。
2児の親ですが子供より幼稚です・・・
ちなみに上の写真は娘なんで・・一応念のために

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード