今回のオビワンANHはUS2.5を入れるだけの予定がネック部分の改造やスイッチとリチャージポートの位置変更などしてしまって思ったより時間が掛かってしまいました。
仕事も休みが無く、中々ドリル作業が出来なかったのも大きかったですがね。
とりあえず画像でも載せながら解説していきます。


ネックパイプをΦ22ミリからΦ16ミリに変更。
Icons社のオビワンぽく仕上げてみました。(と言うか金や銅色に色を塗れなかった)

左側が起動スイッチで右側がキルプラグ。
起動スイッチは入電されると緑色のLEDが点滅で起動すると点灯します。
キルプラグは
えろむら社製えぬむら社製です。
えぬむらさん有難う御座います!!これかなり気に入ってます。

このリチャージポート用の穴空けは苦労しました。
作業が夜しか出来なかったのでドリルでサササと穴を空けて後は地道に手作業でゴリ・・・ゴリ・・・と・・・・
それでは起動。



前に空けたスピーカー用の穴に青色LEDを入れてサウンドボードの裏側にミラーテープを張って反射させてます。
これが中々渋いんっすよ!


やはり光量は結構落ちました。
これでもネックパイプ内側にミラーテープを貼って光量上げたんですがね。
今回はネックパイプとグレネード部分の接続をエポキシ系接着剤でしてみました。
この接着剤は固まると鉄のように硬くなるのでグレネード部分内側に3箇所ほどドリルで穴を空けてガッチリくっつけてます。
これでブレードを引っ張ろうが振り回そうがビクともしないです。
ちなみに今回はクラッシュフラッシュは入れてません。
*追記動画作ったので載せときます。
次の改造予定セーバーはコレ




EBayで一目惚れして購入。送料込みで81ドルでした。
多分Parks製のセーバーですが名も無きセーバーです。
3/4インチブレードがジャストフィットしますがエミッター先端からポンメル下部までパイプが貫いておりその上にゴツゴツと分厚いアルミの塊を挿している感じなのでサウンドボードやスピーカーの入る部分がまったくありません。
さてどうしたものか・・・
スポンサーサイト
- 2010/12/07(火) 23:46:00|
- Obiwan ANH
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7