fc2ブログ

ヨッシュの隠れ家的な・・・
私ヨッシュの趣味や出来事などをダラダラ不定期に 載せていくブログです。

ホーム 管理画面 ファイルアップ 新規記事
--2010-06-- «2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »

トラブール

更新いきなり止まっちゃいました!
実はこのブログのアカウントに登録しているフリーメールが4ヶ月ログインしてなくて停止を食らってまして・・・
ブログの管理画面に行けなくてさらにアカウントのパスワードも忘れちゃってて・・・・w
で、パスワードを登録しているメアドに送ったんですが今度はフリーメールのログインパスワードを忘れたという・・・・
今日仕事中に思い出しましたよ!ヨカッタヨカッタ。

えー本題ですがオビ製作時に色々分からない事が出てきましてそこら辺を載せていきたいと思います。

分からない事と言うのはクラッシュフラッシュとクラッシュ音を同時に流せるように2回路リレーを使ったんですがリレーが反応するとなぜかサウンドが再起動してしまうという事態に。
5通りほど配線を変えてみたけどどうしても再起動してしまって・・・
結局ルークROTJのようにクラッシュフラッシュのLEDに行く配線にクラッシュセンサーを付けてFXサウンドボードから出ているクラッシュセンサーに引っ付けてシンクロさせている状態です。
弱い衝撃だと音だけ鳴っちゃう事がありますがほぼ同期が取れています。
多分トランジスタをスイッチングに使えばいけそうなんですがヒルトの中身出したくないよ~;;;
スポンサーサイト



  1. 2010/06/28(月) 19:59:33|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:10

Obiwan ANH動画

なんとか完成しました。
クラッシュフラッシュの配線で想定外の問題が出て来たりしましたがそれは今度にでも。
動画うpしたんで見てやってください

撮り方はルークROTJの時とほぼ同じで面白くないかもですが;;
クラッシュフラッシュが動画では黄色く見えてしまうのはなんでだろうか・・・
肉眼では白なのに・・・

さーネタも尽きつつあるので更新がマッタリになりそうな予感・・・
また次のセーバーは~で引っ張るかwその前に配線図作らなきゃ・・・・
>> 続きを読む
  1. 2010/06/21(月) 21:12:17|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:18

FXサウンドのモーメンタリ化

オルタネイト式のFXサウンドボードをどうやったらモーメンタリ式に出来るのかという質問があったのでそれについて簡単ではありますが説明を。
ご存知とは思いますがオルタネイト式とはボタンを押したら金属同士が接地した状態に固定し電流が流れ続けてもう1度ボタンを押すとその状態を解除する感じでモーメンタリ式とは押している間だけ電気が流れるスイッチの事をいいます。(あってる?)
モーメンタリ式にする利点はスイッチがかなり小さいものがあるのでスペースがあまり無いセーバーには特に約立ちます。
じゃあオルタネイト式のFXボードをモーメンタリ式にするとスイッチを押し続けないといけないじゃーんって事になっちゃいますがそうならないように出来る一品がコチラ
別にこのHGK1622FXでなくてもモーメンタリ式のキーライトであればOK。
それを分解して基板が出てきたらボタン電池を外してLEDも外しちゃってください。
FXボードから出てきているスイッチ用の配線2本をボタン電池が着いていた所にハンダ付けをします。
この時、プラスとマイナスがあるのでもしFXボードが起動しなかったらここの配線を入れ替えてみてください。
そしてキーライトのスイッチから配線をハンダ付けしてその2本の線をタクトスイッチなどに接続します。これはプラスやマイナス関係無いです。
簡単な図を作ったので参考になれば・・・
モーメンタリ化配線
ちょ~簡単な図でごめんなさいw
わからない所あればコメントくださいね
  1. 2010/06/20(日) 19:12:12|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:4

Obiwan ANHほぼ完成だけど・・・

今回は特にトラブルが無かったせいか完成が早かったオビANHだけどまだ細々変更したい所もあるんでそこら辺も含めてボチボチ更新していく予定。

1番苦労したのが狭いヒルト内にすべて収める事だった。
クラッシュフラッシュ入れずにLEDも青のみだったら余裕のスペースだったんだけどそれじゃあちょっと寂しいんで・・・
結局スピーカーがどうしても入らずにヒルトに大きな穴を空ける事に。
obi内部
音も籠らなくなったので結果オーライ。
しかしヒルトに入れるときはすごい苦労した・・・
「キュキュキュキュキュー」という音を響かせながら入れましたよw
運良く配線もプチっといかずに済んだ。

これが完成写真
オビ1

スイッチは某掲示板でも紹介されてた小型LEDを使ったモメンタリー化してます。
これも結構スペース取ったんだけどね・・・
起動スイッチはいつものようにバブルカードの下に超小型スイッチを仕込んでます。
これはルークの時のようにはいかずバブルカードをかなーり削りましたよ・・・
ちなみにサウンドボードはEBayで49ドルで売っていたアナキンを入れてます。
オビ2
ポンメルに付いているのがキルプラグ。
今回はポンメルに穴だけ空けてパワージャックはポンメル内に入れたのでそこまで違和感ないんだけどこのポンメルが意外に厚みがあって充電プラグが届きませんw
なので充電する時はポンメルを外す必要があります。
今思えばポンメルに穴を空けずにキルスイッチでも付けとけば良かったなぁと・・・まぁやったものはしょうがない。

それでは起動!
オビ3
この青かなり気に入ってます。
ブレードを挿すとこんな感じ
オビ4
昼間カーテン閉めずに撮影したけどそれでもかなり明るい!
暗闇で点けるとホント蛍光灯ですわ。
今度から青セーバーはこれで決まりです!

ここまで見ると完全に完成してんじゃん!と思われちゃいそうですが実は・・・
明るすぎるのがいけないのかシアンだからなのかクラッシュフラッシュを光らせてもほとんど分からないんですよ・・・
クラッシュフラッシュで白になるようにしたんでシアン→白だと目立たない事に気付いてしまったw
こりゃ赤とか黄色とかに替えないといけないな・・・また「キュキュキュー」と言わせながら取り出さないといけないのかorz
クラッシュフラッシュの色替えたら動画作ります!
  1. 2010/06/19(土) 21:15:09|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:6

青+緑

さーネタがあるとバンバン更新しますよー(ネタ無いと平気で1ヶ月更新しませんが;;)
今回は前記事に載せたLedEngin RGBAの青+緑の組み合わせを写真で撮ってみた。
Blue+Green
どーですか!シアンになってるでしょ?2つ光らせているおかげかメチャ明るいです。
青のみだとロイヤルブルーぽくなってしまいちょっと暗めでオビANHの色じゃないって事で色を組み合わせたんですが予想以上にオビワンブルー?に近づきましたよっ
これにクラッシュフラッシュで黄色を光らせるとちゃんと白く光るんですよ。
クラッシュフラッシュは一瞬しか光らないので写真に収めることは出来ないのであしからず・・・
今度動画でも撮って載せます。
しかしここで出てきたのが熱問題。1-2分点けてるとすぐ熱くなってしまう・・・
LEDの配線はこんな感じ↓
LED配線
サウンドボード周りの配線図も作って載せたいけど配線している本人もチンプンカンプンになっていて時間掛かりそうなんで・・・作ろうかなーメンドクサイなーてな具合で悩み中w
気が向いたら?作ります!
  1. 2010/06/17(木) 19:26:48|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:14

製作スタート!

リレーも届いたので早速オビワンANHの製作に取り掛かりました。
今回、初導入した一品がコレ↓
固まるシリコーン
固まる放熱用シリコーン。
今までは固まらないタイプのシリコンを使っていてLEDとヒートシンクを圧迫させて固定させてたけどこの固まるシリコーンはガッチリ引っ付くらしいので使ってみる事に。
LED周り
LEDとヒートシンクをΦ20㎜のパイプに入るように削って固まるシリコーンで引っ付けています。
ここでの注意点はシリコーンをあまり塗りすぎると放熱効率がかなり落ちるので指にシリコーンを付けてうすーく伸ばしてさらにLEDとヒートシンクをクルっと回すようにして引っ付けます。
後は1時間ほど放置しておけばカッチリ固定できます。

次は電池周り。
Li-ion14500(3.7V)を2個直列でさらに充電ポートも付けるので電池に直接ハンダ付け。
電池周り
ハンダを付けたらその周りをボンドで固めるんだけどオススメのボンドがコレ↓
ボンド
SuperXGです。
このボンド、速乾性でさらに剥がしたい場合でも簡単に剥がせる。しかしガッチリ食いつくという優れもの。
基板へのハンダ付けした上に塗って配線を固定させるのにも使えます。
良いボンドが見つからないという方、オススメです。

オマケ
電池比較
TCSSから買ったLi-ion18650。
14500と比べると大きさが全然でかい。最初見たとき大きさにビックリ!
  1. 2010/06/16(水) 18:10:50|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:5

フォースアクション オビ

クラッシュセンサーだけの為にザラスでフォースアクションセーバー(オビTPM)買って来ましたよ~
ちょっともったいないけど・・・・このクラッシュセンサーだけ売ってないものか。
Obi TPM
このセーバーをバラしてサウンド周りを出したのがコチラ↓
Force Action Sound
これはこれで使えそうなんで大事に取っておこう。
肝心のクラッシュセンサーを取り出して中のスプリングに重りを入れたのがコレ↓
クラッシュセンサー
見づらい・・・使っているカメラがショボイのでこれが限界です・・・ゴメンナサイ
要はスプリングが周りの円柱型の金属に接触した瞬間、電気が流れるのでその接触する時間を長くしてあげれば
LEDを光らせるだけの電気が流れるんでスプリングに極小ネジや金属を入れてあげればOK。
そのままだとLEDはほとんど光らなくリレーすら反応しないです。

今回は極小の鉄の棒をスプリングに入れてみた所、リレーはバンバン反応しました。
もちろんリレー無くてもLEDは光るんですがリレーあったほうがコンマ数秒だけど長く光ってる気がしたんで今回は2回路リレーを使ってクラッシュセンサーが反応したらLEDとMRサウンドボードのクラッシュ音が鳴るようにしてみようかなと。
  1. 2010/06/16(水) 11:23:13|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

スペースが・・・

とりあえずリレーが来るまで手が空いたのでMRボードとLi-ion14500を2個、LED、ヒートシンク、スピーカーなどを
オビANHに収まるか試しに詰め込んでみたけど・・・かなーりやばい・・・
なんとか入ったけどさらにこれにリレー2個、レギュレーター、充電ポートを入れるとなると収まる気がしないw
MRボードが意外に厚みがあってヒルト内の内径が28㎜しかないのでこれは苦戦しそうな予感・・・
最悪クランプで隠れる部分を1/3ほどカットする事になるかもならないかも。
オラワクワクしてきたぞ!

暇つぶしに塗装をしてみた。
オビANH 塗装
オビANH 塗装2
やっぱオビANHといえばこれっしょ!
  1. 2010/06/13(日) 10:28:31|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:5

材料が揃った!

今日TCSSに注文していた材料がようやく到着。
注文してから16日も掛かった・・・
とりあえずはLedEnginの青色のチェック。
ヒートシンクにLEDを載せてかるーくハンダ付けしてから光らせてみた。
「うぉ眩しい」
しかしこの青、どちらかというとロイヤルブルーかな?
オビANHのセーバーって白に近いシアンのイメージがあるからちょっと不満。
て事で色を混ぜてみる事に。
青+緑でシアンのはずだから2つを直列つなぎで光らせてみると・・・
ドンピシャ!きれいなシアンになった。
次はクラッシュフラッシュの色を白にしたかったんで青、緑、赤と光らせてみたらなぜかピンク色に・・・
青、緑、黄色でなぜか白くなった。光は難しいですな。
画像を載せる予定だったけどLEDとブレードの固定が難しかったんである程度組みあがったら載せる予定。


TCSSのクラッシュセンサーでクラッシュフラッシュできるか試してみた。
一応光るのは光るけど判断するのが困難なほどの光しか出せないようだったのでまたフォースアクションのクラッシュセンサー使うしかなさそう。
ザラスで千円程度だけどセンサーだけのために買うのはちょっともったいない気もw

*追記*
材料が揃ったつもりでいたけど持っていると思っていたリレーが無かった・・・
近所の電子部品屋に買いに行ったけど品切れだったのでネットで注文。
それが到着したら作業開始;;
(MRサウンドボードにクラッシュフラッシュと青・緑直列するとなるとリレーが2個必要なんですよ)
  1. 2010/06/12(土) 16:36:01|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:3

本日到着!

やっと届きましたオビワンANH!
本当に2ヶ月掛かっちゃいました・・・
早速箱から出してパシャリ
Obi ANH1
これ普通通り注文するとコレが来ちゃうのでちゃんとメールでオビワンのANH仕様で!と言う必要があります。
時間掛かったお礼なのかベルトに装着出来るクリップも一緒に入ってました!感激っ
で、解体してパシャリ
Obi ANH2
ヒルト部分の内径がルークROTJより狭いので(28mm位)苦戦しそうな匂いがプンプン。
クラッシュフラッシュを入れるのでかなりギュウギュウ詰めになりだろうなぁ
ルークROTJと並べてパシャリ
Obi ANH3
やっぱネック部分の太さの違いがハッキリ分かる。
細くしようかなぁ・・・でも確実にブレード挿したらカタつくだろうし・・・うーむ

このオビより3日ほど前に発送されたはずのTCSSの部品がまだ届いてないので(なぜかオーストラリアにあるw)
それが届いたら作り始める予定。
  1. 2010/06/06(日) 14:05:40|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:8

お久しぶりです。

いやー見事に更新サボりまくり・・・
実はさっきJeffry氏からメールがあって今日やっと発送してくれるとの事。
時間掛かりすぎだ・・・到着したら予告通り2ヶ月掛かった事になるじゃん・・・
とりあえずLedEnginのRGGB1個とRGBAを2個買ってTCSSからブレードや電池、スピーカーなどなど
準備はほぼ整っているんでObi ANH届き次第、製作を始める予定。
ただやはり悩むのがサウンドボード。
MR製のサウンドボード使う予定だったけどどうせならCF・・まぁ無理だろうからHyperdyneあたりを
使ってみたいけど両方とも売り切れてるし・・・
新しいUSもいつ出るか分からないしなぁ・・・
とりあえずMRで組むしかないのかな
  1. 2010/06/02(水) 03:19:00|
  2. Obiwan ANH
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:3
  

プロフィール

yossh55

Author:yossh55
ヨッシュ(Yossh)です。
2児の親ですが子供より幼稚です・・・
ちなみに上の写真は娘なんで・・一応念のために

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード