fc2ブログ

ヨッシュの隠れ家的な・・・
私ヨッシュの趣味や出来事などをダラダラ不定期に 載せていくブログです。

ホーム 管理画面 ファイルアップ 新規記事
--2010-03-- «2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »

クリスタル

只今Luke ROTJのクリスタル製作中だけどこれがかなーり難しい・・・
蛇腹部分にクリスタルを入れる予定だけど(ココしかスペースが無い)ここの内径が20mmしかないからかなーり細かい作業になるんだけど今入れているLEDとヒートシンクが20mmピッタリなので(しかもかなり押し込んで入れている)蛇腹部分を回して外すとなるとLEDに直接付いている半球型のレンズがポッキリ逝っちゃいそうで怖い・・・
実はこのLukeを作っている最中に半球型のレンズがLEDレンズが動いたためかポロっと取れちゃって修復不能に・・・
なので今Lukeに入れているLEDは前作ったドゥークーから拝借してるんだよねw
またLEDを削るのもちょっと怖いしかと言ってこの状態でクルクル回すとまた壊しそうだしなぁ

まぁ何が言いたいかっていうと悪戦苦闘してるって事ですw
スポンサーサイト



  1. 2010/03/31(水) 21:42:55|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

FX-Sabers

このLuke ROTJはFX-Sabersに投稿するのを目標に作っていたけどセーバースミス達の聖地であるFX-Sabersに投稿する勇気が無かったため躊躇していたんだけど前記事にてLife With Lightsaberのヤマビコさんから投稿を薦められて投稿する決心がつきました。
スレッドはコチラ
セーバー界の大御所の皆さんからお褒めの言葉を頂けてちょっと有頂天になりましたw(社交辞令的な返事かもですが;;)
とりあえず下手な英語が通じているみたいでヨカッタ・・・
  1. 2010/03/28(日) 21:25:39|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:4

塗装やセンサー調整後の動画でも

セーバー完成後、遊んでいると色々気になる事が出てきてそれを放って置けない性格なのでチョコチョコ変更。
まずはネック周りの塗装をこれを参考にやり直してみた。
見本1
見本2
エミッター部分は塗っていなかったのでそこら辺を塗ったりしてこれに近くなるようがんばってみたけどまぁ難しいですなw
後はクラッシュセンサーの最終調整をしてみた。
1番良かったのはセンサーをポンメルに置いて固定するのが安定した。

動画を取り直したので変更点をチェックしてくださいな。
前動画は削除してこっちの動画をYouTubeにうp。

昼間撮ったのでクラッシュフラッシュがちょっと分かりにくいかな?
  1. 2010/03/27(土) 16:19:47|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

クラッシュセンサー調整など

今回は配置図を載せる予定だったけど細々変更したのでまた次回にでも。

クラッシュフラッシュが前うpした動画の様に素振りではちゃんと光るのにチャンバラ時にブレード同士がぶつかる時にはあまり光らなかったので位置調整をしてみた。
物にぶつかった時、一番振動が来るのがどうもポンメルっぽいので思い切ってLED近くに置いていたセンサーをポンメルまで持っていったら・・・・
光る光る・・・チャンバラ時でもバリバリ光るようになった。
ブレード先端のほうにぶつけるとブレードが3/4インチで細いせいかポンメルがブルブル震えて黄色いフラッシュが3-4回光るほどに。
俺と同じ方法でクラッシュフラッシュ入れてみようかなって人が居たらぜひポンメルにセンサーを置いて試してみてくださいな。
面白いよ!


話は変わって光量について実験。
今回ネックを細くしたのでブレードとLEDの間に空間が出来、光量が減ってしまったんだけどどうにか光量を上げようと色々試した結果、OPPフィルムを入れるのが一番明るくなった。
ネック部分はちょうどブレードと同じ19㎜なのでブレードに入れている厚みと同じ厚みをネック部分に入れてみた。
こんな感じのフィルム↓
フィルム
丁度LEDレンズからブレード末端の間に入る長さ。
では恒例の光量比較。
これがフィルム無し↓
フィルム無し
これがフィルム有り↓
フィルム有り
明るさは肉眼でもハッキリ分かるほど光量UP!
あとなぜかレンズは5°よりも10°のほうが明るいのよね・・・なんでだろ?
  1. 2010/03/25(木) 19:56:10|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

再塗装

今日は仕事が定時に終わったので塗装をやり直すことに。
やはり素人が筆で上手く塗装しようなんて甘かったようなので黒スプレーでシュシュシュと吹いて
セロテープで塗装した所を剥いだ後、爪楊枝と爪で形を整えて完成。
再塗装
しかしさすがはスプレー。ネック部分とか再塗装前はムラだらけだったのが今はツルツルのピカピカ。
ウェザリングも自分的には結構気に入った出来になったんで塗装はこれで完了かな。

前記事でスイッチ関係を質問されたのでそこら辺の構造の説明を。
構造って言ってもそこまで大した事をしているわけでもなく超小型タクトスイッチをサーキットボードの間に挟んでいるだけなんですよねw
スイッチ
ただコレだけだとサーキットボードがスイッチを入れている所だけ浮いてしまってナナメってしまいちょっと見た目が悪いので既存のサーキットボードを半分に切ったものをスイッチの反対側に入れていてコレがあまり後方すぎると勝手にボタン押しちゃうことがあるのでなるべくタクトスイッチの近くまで押し込む感じで。
これならボードも水平になりボタンの誤操作も無くなる感じ。

次作るセーバーも決まっていないので次の記事もルークROTJ関係を引っ張りますんで・・・
電池やサウンドボードなどの配置図でも載せる予定
  1. 2010/03/23(火) 20:50:29|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

Luke V2動画や詳細などなど

やっと完成したLuke V2だけど昨日の状態から若干手を加えてみた。
まずは音量上げる為にクランプで隠れる所に穴を空けてスピーカーの位置を穴の近くへ移動。
中身の詳細はLEDはLedEngine RGBA10Wでクラッシュフラッシュは黄色+緑。
サウンドはUltraSound2.5で電池はLi-ion14500を2個。
*追記:新しい動画を取り直したので動画は削除しました。

まだネック部分の塗装が気に食わないので(筆で塗ったのでムラが出来ている)また塗装し直し予定。
あとはクリスタルをなんとか入れれそうなのでそこら辺も思案中。

次は何を作るかなぁ・・・
  1. 2010/03/22(月) 20:03:06|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:4

とりあえず完成

今日は休みだったので朝から塗装をする事に。
しかしパウダーコーティングしている所がまったく落ちずに悪戦苦闘。
結局バーナーで炙って色を落とした
早速塗装したけどこれが中々思うようにいかない・・・
ウェザリング仕様にするつもりだったんで水性塗料を使ったんだけど意外にアルミに食いついていて
中々塗装が剥げなかった。
塗装を剥いだ後、クリヤースプレーを吹いてとりあえず完了
Luke ROTJ1
ウェザリングってセンスが重要のようで俺にはあまりそのセンスがないようだった・・・
もうちょっと自然な剥がれにしたかったけど難しいのよこれが・・・

時間もあったので一気に中身も入れてしまおうって事で前々から作っておいた電池周り一式をヒルトの中に入れてとりあえず完成!
Luke ROTJ V2
起動スイッチはサーキットボードの下に極小タクトスイッチを仕込んでサーキットボードを押すとON/OFF出来るようにした。
リチャージポートはポンメルに付けてみた。
recharge port
あとは音が篭っているので上手いこと穴を空けるかしてもうちょっと音量を上げたいところ。
次回にでも動画あげる予定。
  1. 2010/03/21(日) 22:10:15|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

ネック問題解決!

前記事にも載せたようにブレードを挿すとどうしても蛇腹部分とエミッター部分がカタついてしまう問題で色々試した結果、ロウ付けが1番だった。
仕事から帰宅中に近くのホームセンターに寄り、色々物色していたらステンレス用のハンダを発見してこれでパイプとパイプの間を固定すればカタつかなくなるかも・・と思いやってみたらドンピシャ!
イモネジで固定してない状態でまったくカタつきが無くなった!
パイプ1
↑はΦ22とΦ19のパイプとパイプの間にしつこい位ハンダを溶かし入れたモノ。
組み込み後
Φ22になっている所にエミッターなどのパーツをイモネジで固定してる感じ。
ただネック周りをステンパイプに替えたら既存のネックパイプですら3/4インチブレードがユルユルなのにさらに肉厚が薄くなっているステンパイプだと手を離したらストンと落ちてしまうほどスカスカに・・・
この状態でイモネジでブレードを固定するとブレードがナナメってしまうほど。
なのでエミッターパイプ内にステンレス用ハンダを付けて内径を小さくする事に。
エミッター
↑ちょっと見難いけどこれでブレードをねじ込んで入れないと入らないほどキツキツになった。
ブレードも真っ直ぐなって問題解決!

明日は仕事休みだし塗装でもするかなー
  1. 2010/03/20(土) 19:56:34|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:3

ボチボチ作ってます。

仕事が忙しく中々進まないLuke ROTJだけどとりあえず外見を変えてみた。
Luke ROTJ
変更点はサーキットボードをV2のに変えてクランプレバーも細長いモノにして三角形のリングをDリングに変更。
後はコーンノブを取り付けてネック部分をΦ19㎜のステンパイプに変更。
意外に苦労したのがクランプレバーで最初の状態でそのままグラフレックスクランプに付けたらレバーを開いた状態が一番絞めつけていて折りたたんだ状態が一番緩んでいる感じだった・・・
これじゃサーキットボードがユルユルで取れてしまうのでレバーを地道にヤスリでゴリゴリ。

ネック部分を細くしたのは良いけどやはりブレードを挿して振り回すとどうもカタツキが出てしまう・・・
このカタツキをなんとか解決しないとチャンバラ出来そうにないなぁ
もうΦ22㎜にもどすか・・・うーん悩む・・・

とりあえず今週の日曜日にでも塗装をする予定。
  1. 2010/03/17(水) 19:35:12|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:6

やっと到着!

今日(日曜日)の夜7時ごろ、「ピンポーン」と呼び鈴が鳴り来客かなと思ってドアを開けると
配達員が立っているじゃーないですか。
その手には丁度ヒルトの入る大きさの箱を持っていてもしやと思い開けてみると・・・

やっと来ました!Parks製Ark-Waveです!

いやぁ・・長かった・・・色々あったけどやっと自分のヒルトが手元に来た。
見た目はフランスから送られてきたKorbanthさんのとまったく同じ。
Parks Luke
内径などを確認したくて早速解体してみた。
Luke Apart
意外にヒルト部分の内径が広くて(Φ31㎜位)Li-Ion14500を2個とサウンドカードが重ねて入るスペースがあった。
これならDC-DCコンバーター無しでもいけるっ(ヤマビコさん人柱になれそうもなくてゴメンナサイ)
てな訳でボチボチですがこれを作って行きたいと思います。
  1. 2010/03/14(日) 21:37:54|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:7

おもしろ動画でも

ネタもないのでさっき見つけたスターウォーズの動画でもうp。
スターウォーズの映画でカットされた動画と思ってみていたら思わず笑ってしまったw

  1. 2010/03/11(木) 19:49:33|
  2. 未分類
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:3

Parks Saber2

前回の続き

前回の記事を載せてしばらくしたらParksからまたメールがあり
「あなたのアドレス聞くの忘れちゃったんで教えてっエヘ♪」
てな感じの内容と
「もうすぐ新しいタイプのQGとMaceが出来るからほしかったら教えろや」
との事。
ご丁寧にCAD図まで添付してくれた。
MW1
MW3
QG
やはりKorbanth氏と共同で新しいヒルト作成してるのかな?
て事はKorbanth氏が売りに出すヒルトは全部Parksで買えちゃうとか?
次買う時ついでにそこらへんも聞いてみよう。
ParksのJeffrey Parks氏は非常にフレンドリーな方で日曜だろうがアメリカで早朝だろうが
かなり早くメールの返事を返してくれてた。
メールのやりとりでの最後の言葉が
「I love Solidworks!」

*追記
うっかり前回貰ったメールに付いていた添付画像を見るのを忘れていた!!
その画像にダースモールとアソーカのCAD図も載っていたデス・・・
て事でダースモールとアソーカもParksで買えちゃうって事かぁ
まだ作成段階なので販売時期はKorbanthさんのと同じ位かな?
  1. 2010/03/09(火) 18:26:48|
  2. Lightsaber
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:8

Parks Saber

風邪で死にそうなヨッシュです、コンバンハ。
風邪をひいても仕事が忙しく休むわけにもいかない・・・
ブログ更新する力があるから大した事ないって?

実は昨日、Parksにクワイガンのセーバー売ってるかとメールしたらなんと売っているらしい。
この写真も添付して確認したけど間違いないぽい。
クワイガン
気になる価格はヒルトのみなら225ドルでワーキング済ので325ドルとのこと。
多分メイスもあると思う。
この前買ったArc-Waveもヒルトのみで175ドルだったしKorbanthさんとこで無理して買うこともないかも?
ダースモールやアソーカはないと思うけどね。

ちなみに注文していたArc-Wave(Luke ROTJ)は月曜発送してくれるぽい
思ったより早かったなー
(マットさん曰く、掛かるときは2ヶ月とか待たされるらしい。と思えば早く着たりとか)

言いたい事は伝えたのでこれからちょっと寝てきます。
  1. 2010/03/07(日) 20:30:34|
  2. Lightsaber
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

ようやく

一昨日の事だけどようやくフランスからLS6が届いた。
目立つ傷は無く、ちょっと引っかいたような傷のみで新品同様だった。
あのフレンチちゃんと管理してたようだ。
LS6
このLS6はマットさんが買うことになってるので俺の頼んでいるParks製Luke ROTJはまだ当分先であろう・・・・

こうやって見るとやはり気になるのがこのネック部分。
FXとかよりは全然細いけど本物に近づけるにはまだ細くないと・・・
予定ではこのネックをΦ19ステンパイプにしようかなと考え中。
LEDの光量は若干落ちるけど遊ぶ時間より飾る時間のほうが長いのでとりあえずお試しで。
あーでもそうなるとブレードの固定方法をしっかり考えないとチャンバラしてたらポッキリて事になりかねない・・・
  1. 2010/03/05(金) 18:30:31|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

配線図でも

今日はセーバー愛好家同士のえぬむらさんからLuke ROTJの配線図を聞かれたので作ってみた。
この配線図はいま実際配線している状態なので俺のようにセーバーオフしてもLEDが光りっぱなしにならない人は
リレーを無しで配線すればOKかと。
ただ壊れないという保障は無いので自己責任で!!!
配線図はこんな感じ↓
ルークROTJ配線図
このような図は描きなれないので見難いかもしれないけどこれでご勘弁を・・
がんばって作りました。(20分掛からなかったけどw)
質問あればコメントでどうぞ~
  1. 2010/03/02(火) 21:00:12|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:8
  

プロフィール

yossh55

Author:yossh55
ヨッシュ(Yossh)です。
2児の親ですが子供より幼稚です・・・
ちなみに上の写真は娘なんで・・一応念のために

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード