fc2ブログ

ヨッシュの隠れ家的な・・・
私ヨッシュの趣味や出来事などをダラダラ不定期に 載せていくブログです。

ホーム 管理画面 ファイルアップ 新規記事
--2010-02-- « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 »

仮組クラッシュフラッシュテスト

更新頻度がかなり優秀なYosshです。(単にこれしかする事が無いとも言う・・・)
組み立てる工程を小出ししていって見ている人の意見をもらえたらなーと思ってます、ハイ。

ルークROTJも順調に組み立って来ているけどちょっと気になる事が。
今回使っているDC-DCコンバーターだけど使う予定じゃない小さいほうが壊れてたので原因を調べたらどうも1Aもの電流を流しているせいではないかという結論に。
コンバーターの種類にもよるらしいけど1Aの電流に耐えられるモノと耐えられないモノがあるらしく小さいほうはダメっぽかった。
今組み込んでいる大きいほうは1,2Aでもほとんど熱を持たなかったので大きいだけあって余裕があるっぽい。
まーDCコン壊れても3.6V3.7-4.1Vは出るので壊れたかどうか分かりにくいかもね。
しばらく使ってコマメに電圧チェックが必要かな。

で暇人な俺は今日は仮にブレードまで組んでみて光量とクラッシュフラッシュのテストをしてみた。
組み立てはこんな感じ↓
仮組テスト用
キルプラグをコーンノブに変更したりステンパイプに隠れてるクリスタル周りを替えたりしてるけどこれはまた後日にでも。
ついでに動画も撮ったのでどうぞ↓
[高画質で再生]

クラッシュフラッシュテスト [SEO]
UltraSoundの設定はLux3 1A・Crash3/5 Swing3/5
ちょっと素振りしてても色が変わっちゃう時があるんで3Vあたりのリレー入れたほうが良いかも。
やはり3/4インチブレードは1インチとくらべるとどうしても光量落ちちゃうなぁ
スポンサーサイト



  1. 2010/02/28(日) 14:50:18|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:4

ブレード作成

今日は仕事休みなんで前からやろうやろうと思っていて中々作る気にならなかったブレードを作成。
3/4インチブレードのフィルム入れは今回初めてなので非常に不安いっぱい・・・
1インチブレード用のフィルム入れる棒は太くて使えないので今回は手でフィルムを巻き巻き。
これが非常にイライラしちゃう作業でして・・1枚入れたら一服してまた1枚入れたら一服・・・
結局1時間ほど掛かってしまった。
先端の半球キャップは接着剤を塗ってフィルムがずれない様にゆっくり挿入。
ブレード先端
末端は俺の場合、長めにフィルム入れて出てる分をカッターで切断。
でちょっと面を取った後、半田コテで焦げないように固める。
ブレード末端
↑ちょっと焦げてるけどOKっしょ?w
今回は3/4インチなのでOPPフィルムは1.5Mほど入れてみたけど光は結構満足いくレベルになった。
しかしこの作業は俺には向いてないな・・・
  1. 2010/02/27(土) 20:04:02|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

シャーシ仮組立て

ルークROTJのサウンドや電池を入れるシャーシもとりあえず組み立て完了。
まだヒルト無いから分からないけど多分また変更する事になるはず・・
シャーシは外径28㎜のパイプホルダーみたいなものを使って3本の真鍮パイプで
骨組みを作ってる感じ。
シャーシ1
シャーシ2
これで外径28㎜で長さ10㎝ちょっと。
ヒョッコリ出てる銀色の物体は充電ポートと自家製キルプラグ。ヒルトが来てポンメル側に余裕があればポンメル側に充電ポートを移動する予定。
写真2の「09」と書いてある基板がDC-DCコンバーターで電池はリチウムイオン145001本を電池ボックス使わず直接ハンダ付けしてコーキングで保護した後、ビニテをグルグル巻きに。
スピーカーは一番下に設置。
俺のサウンドボードはいじりすぎたせいかセーバーオフにしても薄っすらとLEDが光ったままになってしまうのでとにかくこれがイヤだったんで5Vリレーを入れてるんだけどこれがまたスペースを取ってしまう・・・
リレーやらコンバーターなど余計な部品を入れずに電池、基板、スピーカーだけなら多分長さが8㎝以内で収まると思われ。
今回初めて使ったDC-DCコンバーターだけど使ったのはココに載っている物。
俺は2種類持っていて1個が長さ2cm幅8㎜の超小型のもので出力が4.9V。
もう1個が今回使用した長さ4.5㎝幅1㎝と大きめだけど出力5.1~5.2Vと若干強力なモノ。
DC-DCコンバーター使う利点はまず電池分のスペースを確保出来るし電池がほぼ空になるまで満充電状態の出力を出せる事かな
欠点はあまり思いつかないけど思わぬ落とし穴があるかもしれないからセーバー完成させてしばらく使ってみるまではなんとも言えないかな。
  1. 2010/02/26(金) 11:15:36|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:5

マットさんは神

昨日の出来事の続き。
あれから同情してくれたマットさんがなんと!あのフランス人の説得に成功!
フランス人は謝ってヒルトを返却するとの事。
追記:最初は配達員が盗んだとか言ってた。
あのフランス人を説得出来るとは・・・すごすぎる。感動してしまった。
事が大きくなる前に無事済んでメデタシメデタシ・・・ってParksでもうヒルト頼んじゃったよ!w


今日もボチボチシャーシ作成してるけどどうもΦ30㎜以内で収めようとすると
リチウム14500を2セルじゃあスペースが足りない・・・
1セルの光量ってどんなものか知っておきたかったんで試してみた。
写真一番上が3.7Vで二番目が7.4V(5Vレギュレーター入ってるから5V)三番目が1セルでさらにDC-DCコンバーター入れた状態の光で5.1Vあたり。
光量比較テスト
1番明るいのは2セルの7.4Vで2番目がほとんど変わらないけどDCコン入り1セルで
1番暗いのが1セルだった。
なので今回は1セル+DCコンで行く予定。
  1. 2010/02/25(木) 20:44:20|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

思わず笑った・・・

ようやく待ちに待ったヒルトがフランスから届いた!と思ったら
中身はなんと雑誌を4冊包んだものだったw
箱を開けたらそれっぽいモノが入っていて喜んでたら↓
雑誌
中身はこんなのがw↓
フランス製雑誌

まー昔からネトゲでもフランス人は信用していなかったけど現実でもこの有様・・・
呆れるを通り越して笑いしか出なかった・・・
お金返して貰っていて正解だった。

てな事で早速Parksで同じものを注文予定。
それまでのんびりシャーシでも作っときます・・・
  1. 2010/02/24(水) 18:09:53|
  2. Lightsaber
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:6

これスゴイ

クリスタル周りを終わらせた所で一段落していたらこんな動画を発見

これメチャクチャかっこいいんだけど・・
これの影響でクリスタル周りをまた作り直す事にしたw
動画のようには無理だけどこれっぽくしたいなぁ
  1. 2010/02/22(月) 17:53:44|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:2

ネタ切れ

ヒルトも当分来そうにないしすることも尽きてしまった・・
ネタ切れですw
とりあえずルークROTJを気合入れて仕上げたら次はParksのオビANHかSaberForgeのレイアセーバーを狙ってる。
SaberForgeはあまり良い噂聴かないからちょっと心配かな
これがオビANH
obi ANH
こっちがレイア
reia
俺の場合、ただ音声やLED入れるだけでは面白みが無いので(普通にやっても絶対にまた分解→改造しちゃうから)なにか面白いギミックを考えてるんだけど中々考え付かない・・・
クラッシュフラッシュは当然入れるとしてほかに考えられるのはオビならクリスタル、レイアなら色替え機能位かなぁ・・・・
て事で何か面白そうな機能があればぜひコメントください!
人柱になりますよ!

今日はネタないのでしょうがない事をダラダラ書いてみましたとさ・・・
  1. 2010/02/20(土) 23:17:27|
  2. Lightsaber
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

クリスタル作成

ボチボチLuke ROTJの準備を進行中。
4日前くらいからチョロチョロ作ってたクリスタル周りを完成させる事に。
クリスタルのみをポンと置いてもなんだかなーな感じなんで小さい部品を
ボンドでペタペタ貼り付けてみた。
クリスタル
クリスタルの下には緑の砲弾型LEDを仕込んでコーキングで固定。
光らせるとこんな感じ
クリスタル2
これは蛇腹部分に入れて蛇腹と本体はねじ込み式なんでLEDの部分までは固定せずに
本体部分とクリスタル下部に見える黒い土台を固定する。
これならネジ込もうが緩めようが中身は動かないはず。

今更だけどLuke ROTJのクリスタルって1個だったよね・・・・?
  1. 2010/02/17(水) 20:59:28|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:9

色々あって大変・・・

20日ほど前に頼んでいたLuke ROTJだけどまだ届いてない・・・
前記事でも述べたように色々あったけど今回はちょっとへこんだ・・・

間違って送ってきたヒルトを俺は即送ったんだけどフランス人はまだ送っていなかったらしい。
自分のが届いたのを確認して送るつもりだったと本人は言っているらしいけど検索番号でいつ俺の送ったヒルトが
届いているか確認したらすでに4日前には到着していた・・・
俺が売人に確認のメールを送らなかったら多分送るつもりは無かったんじゃないだろうか・・・
明日送るとの事だけどそれも怪しい所。
送って無くても送ったと言い張ればもうどうにもならないし。
なので俺は売人にひとまず返金してもらって商品が無事届いて欠品や大きな傷が無ければすぐお金を戻すという
提案をしたら「お金は返すよ、でもこのセーバーはほかの人に売る」と言うメールが・・・
このセーバーを作る為にかなりお金を掛けたので最後まで責任を持ってほしいとメールを送っても無視・・・
何と言う無責任さ・・・
しょうがないのでPaypalに苦情を出したら今度はマットさんからメールが。
売人は穏便に済ませたいらしく1回お金を俺に戻しヒルトが無事到着したらお金をまた支払うという提案を
マットさんがしてくれたらしい。
俺も同じ提案したんだけど・・・下手な英語が通じてなかったのか・・・orz
なのでしばらくヒルトはお預け・・・なんかついてないなぁ・・・

んで気を取り直して部屋の隅にあったFXドゥークをLuxeon化(LedEngin化だけど)してみた。
コンバーションキット買ってないから手持ちの材料でやってみた。
外径25㎜のブレードにピッタリ合う水道用パイプのソケットをブレードホルダーにして
ヒートシンクはアルミ製をチョイス。
ヒルト内の凹凸に合うようにソケットをルーターで削り、LEDとヒートシンクをソケット内に固定。
普通にするのはつまらないので色替え機能も付けてみた。
色替えスイッチはこんな感じ
switch
スライドスイッチを取っ手に仕込んだけど爪が伸びてないとオンオフやりにくい。
ブレード固定はここから
固定
それではセーバーオン!
セーバー赤
照明下でもかなり明るい!これLedEnginのRGBAのRのみでこの明るさ
で色替えスイッチを入れると・・・
セーバー紫
紫!(娘からピンク綺麗~と言われたけどね・・)

  1. 2010/02/16(火) 21:07:13|
  2. Dooku
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:4

なんか赤くね?

クラッシュフラッシュの動画を見ているとどうも赤く見えてしかたがない。
息子からも「おぉ赤くなった!」と言われるし・・・
配線はセンサー反応時は緑が消え黄色が光るようにしてるんだけどどうも一瞬で緑→黄色→緑と
変化するから目の錯覚か分かんないけど赤く見えてしまう。
試しに緑と黄色同時に光らせてみるとこれがなぜかちゃんとした黄色にw
なので配線を通常時は緑、クラッシュ時は緑+黄色に変更。

あとはクリスタル周りとヒルトのシャーシの作成。
百均で丁度良い円柱型の薄いプラスチックの筒(溶液など入れるモノ)が有ったんでそれを加工して使うことに。
花柄模様が付いててちょっとかわいい感じなので要塗装。
外径は丁度30㎜なので大体ヒルトの内径と同じ位かな?
柔らかいので切れ目入れれば大きくも小さくも出来て便利。
後は実際ヒルト来ないと分からないけど心配なのは電池ボックスが入るかどうか。
出来れば電池をハンダせずにちゃんとしたボックスで入れたい・・・
今思えば電池は14500じゃなくニッ水4AAAのが良かったかも。
スペース確保出来るし電池の持ちもいいし・・・でもLi-ion用充電器買っちゃったしなんとか14500でいくか・・・
  1. 2010/02/15(月) 00:15:48|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

準備中

まだヒルトが来ないので退屈だ・・・
俺がフランスに送ったのはもう着いてるのにねぇ・・
てな事でまた前準備を少々。
ヒルト無くてもホルダーの内外径は分かっているんでとりあえずLED周りを。
レンズ・LED・ヒートシンク・クラッシュセンサーはホルダーに入れる予定なので
19㎜になるようにカット。
ヒートシンクはTCSSのをゴリゴリグラインダーで削った・・・結構大変だった
で、こんな感じに収まった
led inside
上から見ると
led inside2
下からヒョッコリ出てるのがクラッシュセンサー。
これで直径5センチチョイ
後はブレードを3-4センチほど切ってこの先端に入れてネジで固定。
LED保護とブレードホルダーガイド的な役割で。

予定ではこれの下にブレードを3-4センチ切ったのを入れて中にクリスタル入れる感じ
問題はヒルトのポンメル側の内径が分からないので電池やボード等が入るかちょっと不安。
  1. 2010/02/13(土) 19:51:35|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

仮組テスト

5Vのレギュレーター売り切れてたので6V買って繋いで見た。
起動してみたらほとんど熱持たなくなったみたい
いやぁよかったよかった・・・(前は熱すぎて半田してる所が溶ける勢いだった)
とりあえず仮で組んで起動テスト。
クラッシュで色変わるのをちゃんとテストしておきたかった。
ちなみに最初は白に光らせる予定だったけど緑色のセーバーは赤色セーバーとしか
戦わないはず?だから緑と赤で黄色が正しいかなと思い黄色に変更。
ついでに動画撮ったんで参考になれば・・

ちょっとセンサーの反応鈍いかな?
今は5Vリレー使っているけどとりあえずヒルト来て実際中に入れてみないとなんとも。
反応鈍いようならリレーを3Vにしてそれでも鈍けりゃリレー無しで緑と黄色同時に光らせる予定。
ヒルトはまだ来んのかーーーー!
  1. 2010/02/12(金) 16:23:36|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:3

UltraSound

UltraSound2.5にLi-ion14500(3.7V)を2個付けて起動チェック。
うぉ・・LED明るすぎる!!!
と喜んでたのつかの間、US基盤が触れない位に熱くなった!
これは一体・・・・このボードの推奨7.2Vじゃなかったっけか?
試しにアルカリ4本6Vで試したらまったく熱くならない・・・
Li-ion満充電状態だから8V近くになったのかも?
またもやずうずうしくマットさんにメール(たびたびスイマセン・・)
3WのLEDなら5Vレギュレーターをかませたほうが良いとの事でした。
明日買ってきて試してみよう・・・うん
  1. 2010/02/12(金) 01:08:29|
  2. サウンド
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

色チェンジ

やっとThe Custom Saber Shopから頼んでいたブツが到着。
早速試したいことがあったんでやってみた。

まずは光量チェック。
最初はLuxeon3緑付けたけどイマイチな感じ。
次にLedEngin多色10Wの緑を試したら超明るい!
目を潰されながらも見とれてしまった・・
迷わずこっちを使うことに決定。

次は某掲示板に書いてあったクラッシュで色が変わる効果。
FXセーバーでも出来るとか書いてたんでクラッシュセンサーを取り寄せて試してみた。
クラッシュセンサーが反応すれば緑色が消えリレーから出ているLEDが光るような配線にしてみたけど・・・
センサーの反応は一瞬すぎてリレーがまったく反応しない!
リレー無しでやっても光るのはほんと一瞬でブレード付けてたら光っても分からないレベル・・・
「ぜってー出来るわけねぇ・・・」
と諦めたけど一服しながら色々考えてみた。
「違うクラッシュセンサーなら出来るんじゃね?」
と思い押入れに眠っていた息子のフォースアクションのセーバーからセンサーを抜き取ってみた。(後、息子からかなり怒られた・・・すまぬ息子よ・・・)
こんなの↓
センサー

結果は・・・・まったくかわんねぇ!
・・・はぁもういいや・・・と思ってセンサーを眺めているとキャップが付いていて
中身が空けられる事に気付いた!
外してみると構造は筒の真ん中に細いバネが付いててそれが筒と接触した瞬間だけ電気が流れる仕組みだった。
「バネの先端を重くすればもしや・・・」
極細のボルトをバネにねじ込んで再度試してみると・・・・
ビンゴ!
5Vのリレーもビンビン反応してるし明るさもかなり明るい!
あとはこれをUltraSoundのクラッシュセンサーと反応を合わせればいいかも
調整はUSのセンサー設定やクラッシュセンサーの取り付け位置、リレーを3Vや5Vで使い分ける感じかな
色はルークなんで通常時は緑、クラッシュ時は黄色か白で悩んだ挙句、白に決定。(青と黄色を合わせるときれいな白になる)
問題はリレーやらセンサーやらが入るスペースがあるかどうか・・・
  1. 2010/02/11(木) 01:48:50|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

セーバー作りの準備

まだルークROTJのヒルトは来てないけどとりあえず色々と作成手順を考え中。
とりあえずバージョン2が好きなんでヒルト来たらまず塗装かなぁ
バージョン2用にEBayにてこんなものも調達↓
V2set
V2用のサーキットボードとクランプレバー、Dリング、とがったネジ
これで37ドルもした・・・・
セーバー作りって結構金掛かるのね・・・(円高で良かった)
サウンドボードも同じくEBayからUltraSound2.5を購入。
やはり音は必要でしょう!
後はThe Custom Saber Shopから3/4インチのブレードとLEDレンズ、リチウムイオン電池の14500を2個、スピーカーなどなど。
LEDはLuxeon3とLedEnginの多色やらを購入。
・・・・金使いすぎて嫁に頭が上がらない・・・・
嫁「金の掛かる趣味見つけやがって・・・おとなしくゲームでいいんじゃない?」
と言われた・・・
昔から電動ガンの改造やプラモなどなど得意だったからこういうの大好きなんだ・・・
気合入れてつくっちゃる!
  1. 2010/02/09(火) 22:43:19|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

最近は~

ネトゲも飽きてきたので新しい趣味を探していたらYouTubeで
本物そっくりのライトセーバーをウォンウォン振り回している動画を発見。
どうやら自作のセーバーらしいがその精巧さにビックリ。

コレ作ってみるか!ってなノリで色々調べ上げて材料などを調達。
今回作成する予定のセーバーはこれ↓
LS6
このヒルトまだ届いていないけどかなーりややこしい問題が発生してて
注文したのはスターウォーズ エピソード6でルークが使用していたセーバーだったのに
届いたのがコレ↓
BK4 Weathered
ちょwwwこれエピソード4のオビワンのセーバーじゃんwww
しかも汚し仕様っ・・・いや嫌いじゃないけどこれは・・・・汚しすぎ・・・・
即効売人にメールしたけど待てど待てど返事が来ずに悩んだ挙句、日本で唯一のカスタムセーバーショップの
"光刃工房"の工房長マットさんに思い切ってメールを送信
以前マットさんはこの売人からヒルトを買ったらしく英語も堪能なので(アメリカ人だしね)なにか
情報を得られると思っていた矢先、マットさんから返信がっ
なにやらマットさんが売人に直接メールをしてくれるとのこと。感謝感激!
結果、分かった事はこのオビANHは本来フランスの人に売ったもので俺が買った時期が丁度重なったらしく
間違って送ってしまったらしい・・・今、俺のルークROTJはフランスにあるみたい・・・
フランスの人もご立腹らしく直接Paypalに苦情出していたらしい。
最終的には送料は売人持ちで俺の持っているオビをフランスに、フランスにあるルークROTJを
日本に直接送る事になった。
売人からPaypal経由で送金を確認したので早速郵便局行って来たけど手続きが超面倒だった・・・
まぁいい経験が出来たと思うようにしよう・・・・

しかしホント光刃工房のマットさんにはお世話になりました!
見ず知らずの俺のメールにとても親身になってくれて話もスムーズに進んだし
もう足を向けて寝れません
がんばって立派なセーバーを作るので完成したらぜひ見てくださいね
  1. 2010/02/09(火) 15:47:10|
  2. Luke ROTJ
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0

はじめに

こっそりブログ始めました。
趣味のネトゲブログありますがこっそりココでネトゲ以外の出来事や趣味の事など
書いていこうかなと思います。
もちろん毎度のように更新は不定期です
  1. 2010/02/07(日) 02:23:09|
  2. 未分類
  3.  | トラックバック:0
  4.  | コメント:0
  

プロフィール

yossh55

Author:yossh55
ヨッシュ(Yossh)です。
2児の親ですが子供より幼稚です・・・
ちなみに上の写真は娘なんで・・一応念のために

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード